二刀から考える

5月24日土曜朝の稽古

 

新会員の方との二人での稽古です。

といっても、体験の時の稽古を継続することになります。

礼法、立ち居、歩法、斬撃までをゆっくり一緒に行います。

なかなかそけい部をゆるめることが出来ません。ムズカシイですね。

あせらず、じっくり取り組みましょう。

 

イメージは伝わっていると思いましたので、途中で失礼して私の稽古をします。

大石神影流の陽之表、陽之裏、三学円之太刀、小太刀、二刀。

二刀はオボロゲです。小太刀まで頑張って覚えたのですが。

 

剣道では、二刀も稽古していました。最近でこそ、メジャーになりつつありますが、私が取り組んだときは、まだまだマイナーでした。二刀は左手に小刀、右手に大刀を持ちます。もちろん逆二刀といって、左手に大刀、右手に小刀をとることもありますが、やはりこれは「逆」二刀と呼ばれているだけあって、マイナーのマイナーといったところですかね。剣道で二刀の稽古をすることのメリットは、自由度が高いということです。一刀剣道は中段に構えて、右足前で送り足で進退しますが、二刀は右足前でも左足前でもよい。歩み足も多用します。これが楽しいのですねぇ。間合いの攻防や詰め方にバリエーションが増えるのです。

 

大石神影流の二刀は5本しかありません。素朴な業ですが、おそらく古流というのは素朴な業が多いのでしょう。二刀で有名な宮本武蔵も家伝の武術を整理していって、最終的には5本の形に収斂させました。その5本をとことん稽古工夫して、心身の自由を得ることができれば、業は無限に広がると考えていたのだと思います。

太刀の道をつかめば、いろんなオプションがその場その場で出るようになるのでしょう。

 

反対に、たくさんの業を形として持つ流派もありますね。一刀流もその一つでしょうか。「切り落とし」が有名ですが、一刀流の原理を体現するような業がいくつかあって、そのさまざまなオプションを形として残しているのだと理解しています。いろんな考え方があるのですが、結局のところ、自由な進退ができる心身の開発が目的になるのであって、業の多寡は問題ではありません。

 

そんなことを考えながら稽古をしている…わけではありません。

自由に動くということがムズカシイことだと常日頃思っているのです。

 

さて、新会員ワイさんも少し斬撃ができるようになってきたので、続いて抜刀納刀の稽古。

これまたムズカシイですが、ひとりで稽古できるし、工夫も出来るので面白い稽古です。何度かやり方を見せ、手ほどきをして、…放っておきました。

いろいろ苦戦されていましたが、少しずつ形になってきました。

うーん。実は口で説明したり、下手に手ほどきをしたりするよりも、やり方を見せてあとは好きにやってもらうほうがいいのかもしれませんね。

指導するのも、面白いものです。

 

さてさて。本日のメインイベント。大森流の初発刀です。

礼法から立ち居、斬撃、抜刀納刀の稽古の集大成。

 

これは本当にムズカシイ。そんなに簡単にできるものではありません。説明していてそのムズカシサを改めて実感したくらいです。ワイさんはここまでじっくり取り組んで来られました。しばらく初発刀までを繰り返し稽古をして、体作りをしていきましょう。倦まず怠らず焦らず粗雑にならず注意深く。

 

                     平成26年5月24日