肚の働き

昨日は広島で稽古をつけて頂きました。

居合の稽古は刀礼と斬撃。

柔術は礼式、裏投、巻返、返投、捻付。

 

すべての動きは肚が中心になります。ところが私は肚をうまく遣えない。

肚で動けるようになるために、感覚を磨く必要があって、そのためには体を緩めてゆっくり動かないといけない。

つとめてゆっくり動こうとしているのですが、感覚をつかめず、意識で手先の末端部を動かしてしまう。やり直し。

立居振舞い、礼法、斬撃に極意があるということを学びました。

そのような稽古には、一瞬の気の緩みも許されない。

非常に気を張り詰めた稽古を頂きました。

 

特に柔術は、そのような体の遣い方が出来ていないと、技が掛かりません。

心と体の稽古です。

 

前回も書きましたが、澁川一流柔術には不思議な技はありません。

少しも触らないのに相手が吹っ飛んだり、ほとんど動いていないようなのに相手が崩れたり、というようなことはありません。

きわめて素朴な技で、見ていると当たり前に出来そうに思うのですが、実際はなかなか自分の体で再現できない。すべての技が同じ原理、肚の遣い方に収斂されるのですが、これが私にはとても難しいのです。

それに剣術や居合のように手の位置がいつも同じところ(柄に手を掛けています)にあるのではなくて、相手の肘にとったり、手首を裏からとったり表からとったり、右足を引いたり、左足を出したりと、剣術から入った私には、非常に忙しい。

すべてに理合があるので、それをつかんでしまえば、手足の動きは理合に任せておけば勝手に動くようになるのでしょうが、そこまで至るのもなかなか大変です。

 

帰り際に、師匠からは今日の稽古でもまだ甘いとのお言葉を頂きました。

師匠が学ばれていたときは、こんなレベルではなかった由…。

 

そのため、本日の稽古も、ひたすら刀礼、斬撃の繰り返しとなりました。