長刀と小太刀

今日は北千里体育館での稽古。

普段利用している山田の吹田市立武道館は日によっては利用者が多くて、多い分には構わないのですが、その中に剣道の団体がいるとうるさいし、傍若無人によその人たちが利用しているところまで飛び込んで来る人たちもいるのであぶない。

なので、できるだけ専用利用ができるところを利用したいのですが、なかなか場所がありません。

12月は2回北千里体育館を予約できたのでよかったのですが、かなり寒いですね。

体調を崩されないように。

私は稽古着袴で稽古できていますが、真似する必要はありません。

信州のマイナス10度の体育館で剣道の稽古をしていたので、寒さに強くなった…かも。

 

さて、先週の横浜講習会で師匠にいろいろ教えて頂いたことを、皆さんに伝達。

といっても私に対するご指導ですので、みんさんに直接関係する訳ではありません。

私に出来ないことに対する指導を出来ている人が聞いても意味がないですし、

逆に変な方向へ行ってしまうこともあります。

私がどんな指導を受けたのかを聞いてもらって、参考にしてもらえればと思います。

 

そのあとは、長刀と小太刀を稽古。

大石神影流には長刀と小太刀の技も含まれています。嬉しいですね。

 

以前も書きましたが、長刀はとても面白い。守る動作が攻めの動作につながっていきます。

シンプルな技だと思うのですが、くるくる長刀を回しますし、半身も右になったり左になったりするので、手順を覚えようとすると難しくなります。

どこを攻めて、どのように守るのかが分かれば、あとは自然の流れに身を任せるだけ。

無理無駄な力を使わせるような動きはないのです。

ただ、自然の流れに身を任せることができるようになるには、ある程度の反復稽古が必要になります。しっかり稽古を積みましょう。

ただ写真掲載しているように、私は長刀を持っていないので、六尺棒で代用。

はやく長刀を購入するようにいたします。

 

小太刀もとてもシンプルです。間合の稽古ですね。

打太刀の刀が届く位置まで間合を詰める。でも、自分の小太刀は届かない。

従って打太刀の刀を先に動かして、間合を詰めていかなければならない。

シンプルな動きですが怖いですね。

無駄な動きをそぎ落として、間合を詰めていくのです。

やっぱり稽古あるのみ。

 

どんどん技を吸収してくれているので、稽古の幅が広がります。

技を広く、そして深く稽古できるように工夫したいと思います。