打太刀、受の稽古

家の引越し(+重いものを運んだための腰痛も発症)のため、1月初旬の名古屋講習会にも、先週の稽古にも参加できず。

今日は久しぶりの稽古です(平日にこっそり稽古していましたけど)。

 

大森流、英信流表、試合口、陽之表、陽之裏、長刀、小太刀、吉掛を稽古。

基本的に私は打太刀で、受をします。

技の稽古をするには、仕太刀で捕をしなければならないように思っていましたが、さにあらず。

打太刀、受も十分稽古になります。

特に相手と呼吸をあわせ、けれんみのない素直な動きをする様に心掛けています。

そのためには体の備えが大切ですが、私は姿勢が悪くて苦心しています。

何とか足心に重心を落とすように、肩の力を抜いて、楽に技を出せる様に工夫する毎日。

少しずつですが、悪癖が治りつつあるように思います。でも稽古の中だけでは体の備えは身に付きません。日常の生活の中で培っていくものと思います。

 

体の備えを意識して、意識しなくても備えが出来ているようになりたいですね。

 

そういう努力をしていると、技の掛かりの変化が分かってきます。

とくに柔術は手首を持たれたり、崩されたりするので、その状態の違いがよく分かります。

腕力で抑え込もうとする場合は、簡単に抵抗できるのです。

いや、とくに抵抗しているつもりはないですが、技が効きません。体が崩れません。

腕力で抑え込もうとしているな、という感覚があるだけ。

この感覚があると体が勝手に抵抗しているのかもしれません。

 

これがうまい具合に技を極められると、抵抗できずに自然に抑え込まれてしまいます。

そういう時は、相手の腕力を感じません。どうしようもなく倒されています。

結局、肚で動けているか否かの問題かもしれませんが、なかなか分かりにくい感覚かもしれません。

でも気を付けておいたほうがいいのは、身体全体を使って技を掛けなければいけないということです。つい一番器用な手先で何とかしようとしてしまいますが、そうではなくて、足の運びや肚の位置、それぞれの体の連動。そういったものすべてが関係しています。

目につきやすいところだけ変えても、力に頼ったり勢いに任せているだけになってしまう。

この教えは、居合も剣術も柔術も同じです。

体全体に気を配る。得物をもったときは、その得物の先端まで気を配る。

もっというと、相手の身体や得物にも気を配り、場全体に気を配る。

と言っても気を張って緊張しているのではなく、楽にしていること。

そういう訓練をすることが、同時に心を鍛えていくことになるのでしょう。

楽しい世界ですね。精進しましょう。