吉掛

二週間後に大阪で講習会があります。師匠の教えをいただける貴重な機会。

しっかり教えを受けるため、これまで教えて頂いたことを復習し、新たに教えを受けることの予習をします。

復習は長刀と小太刀。予習は吉掛。

その他は普段通り、大森流、英信流表、棒廻し、履形、陽之裏。

復習も予習もむずかしい技なので、悪戦苦闘です。

 

吉掛は履形の次に学ぶ形ですが、一気に難易度が上がりますね。

履形は中段・下段を突いてきたのを制しますが、吉掛は肩を突いてくるのを制します。

肩を突いてくる手首をとるため、自分の手も高い位置になります。履形は低い位置で手首をとりますが、吉掛は高い位置。これだけの差で力が入りやすくなってしまいます。

高い位置にある手首をとって、なんとか技にしようと力を使ってしまうのです。心も体も上ずってしまうのですね。そうすると手と体の動きがバラバラになります。とうぜん技も効きません。

先に体が動いたり手が遅れたりするのは、心の焦りと力を用いる弊害です。履形で学んだように、落ち着いて全身の動きを連動させなければなりませんね。

 

長刀も小太刀も同じです。

落ち着いて稽古をしていきましょう。