暑くなってきました。汗っかきの私にはしんどい季節。。。
今日の稽古。
居合:斬撃、大森流、英信流表、太刀打
剣術:陽之裏、陽之表、三學圓之太刀、二刀、小太刀、長刀合、鎗合
柔術:打込を途中まで
先週の横浜での稽古で指導いただいたことを振り返りながら、ゆっくり体を動かしました。
刀の重さ、得物の重さを感じることが大切ですし、自分の体がどのように動いているのかを把握するのも大事です。
稽古の中で言いましたが、確認するポイントとして肘の使い方に注意しています。
抜付けの時に肘が外を向いていないか。振りかぶったときに肘が外へ出ていないか。斬り込んだときに肘が伸びていないか。相手の手を取った時に肘が上がっていないか。
いずれも師匠から指導をいただいていることですが、指導を受けているときの形や手数だけでなく、どんなときにもそれを適応して正すことが大事です。
このご指導の本質は、肩を使ってチカラを用いて得物を操作したり、相手を崩そうとしてはいけないということです。そういうことをすると結果として肘が上がってきます。
なので肘の使い方が確認ポイントになるのです。
が、肘を落とそうとしてはいけません。肘を落とすのではなく、肘が落ちた状態になるためには、どんな体の遣い方をしなければならないのかを問わねばなりません。
結果として肘が落ちているのは同じなのですが、中身はまったく異なる。
これが難しいですね。
肘を落とそうと思わず、落とさなければならない。…こういうミッションが多いですね。
肘が落ちた状態にするためには、刀の重さや得物の重さ、腕の重さを感じるというのが解決方法につながります。
肘を張ってチカラを用いれば、刀の重さ、腕の重さを感じることができないので、重さを感じられるということは、チカラを用いていないに等しいということになります。
で、そういった重さを感じられるように、ゆっくり体を動かすという取り組みにつながるのですね。
気にすべきことは他にもたくさんありますが、今日はこのへんで。