短い時間で多くの稽古

今日が稽古はじめのところも多く、空手の団体、剣道の団体、居合の団体など様々な団体と場所を共有しながらの稽古。

周りにたくさんの人がいる中ですが、充実した稽古ができました。

 

居合は、大森流、英信流表で難しい動きを確かめながら稽古。もっとも抜付から難しいので、すべての動きが対象になってしまうのですが。

手の内と姿勢が特に大事ですね。ゆっくりでいいので誤魔化さないで稽古を積みたいと思います。

次いで奥居合の立業を稽古。想定も動きも難しい技が多いですから、継続して稽古します。

太刀打、詰合も遣方だけでなく、打太刀も稽古してもらいました。

打太刀は遣方以上に間合や機会、刃筋に注意が必要です。両方を学ぶことで理合が分かってきます。

仕上げは久しぶりに大小詰。

チカラを使わない稽古を心掛けているので、特別なものではなく普通に稽古できました。

 

剣術は、小太刀と三學圓之太刀。これはどちらも仕太刀を稽古してもらいましたが、演武を重ね、その分師匠の指導を受けているので、どんどん上手になっていますね。

最後に陽之裏の打太刀を稽古してもらいました。

少しずつ打太刀の稽古をしてもらっていますが、先に述べたとおり理合を学ぶには打太刀仕太刀の両方を学ぶ必要があります。

私の学んだ居合の遣方、剣術の仕太刀、柔術の捕はすべてお伝えしていますので、これからは打太刀、受をしっかり学んでもらいましょう。

そうすると、私が遣方、仕太刀、捕を稽古できるので、とてもハッピーですね。

 

12時に私用があるので、今日は早めに終了。

また柔術の稽古ができませんでしたが、次回には稽古をしたいと思います。