01日 2月 2025
今日は小学生くらいの子供たちに剣道を教える団体さん、中学校の剣道部員、お年寄りの剣道愛好家といった人たちが稽古をされていて、とても騒がしい中での稽古でした。 でも、今日は一人稽古で、会話も必要なく、己の課題に取り組むのに支障はありません。...
29日 1月 2025
1月15日(土)は本部稽古、16日(日)は岩国で開催されたSORA文化フェスティバルで演武。 大阪支部からの我々2名に加え、横浜から支部長が参加です。 本部稽古は、初発刀のとても細かいところを教えて頂きました。 むずかしいですが、楽しい。自分の体なのに、思うように動かないのです。 いやそもそも、自分の心なのに制御できないものですね。...
18日 1月 2025
来週は岩国で演武があるので、剣術をしっかり稽古。でも掲載する写真は居合。 しばらく二人での稽古なので、剣術や柔術のように二人で稽古をする写真を掲載できず。 むむむ。 居合は大森流、英信流表のみ。抜付を稽古するのですが、むずかしいのです。 あれやこれや工夫をしながら取り組みました。 剣術は、演武をする小太刀と長刀を集中して稽古。...
11日 1月 2025
今日が稽古はじめのところも多く、空手の団体、剣道の団体、居合の団体など様々な団体と場所を共有しながらの稽古。 周りにたくさんの人がいる中ですが、充実した稽古ができました。 居合は、大森流、英信流表で難しい動きを確かめながら稽古。もっとも抜付から難しいので、すべての動きが対象になってしまうのですが。...
04日 1月 2025
2025年の稽古はじめ。 いつもの武道館も今日から開館で、普段利用している1階ではなく、3階も利用可能。 ということで、剣道の人たちが大勢いる1階は回避して、3階で稽古。 とても静かに稽古をすることができました。 なので、つい居合に時間をたくさん割いてしまいました。...
29日 12月 2024
12月21日28日は、私一人の稽古となり、21日も稽古日誌を書いたものの公開するのを忘れてしまい、今日は二日分をまとめて、大阪支部の稽古納めとします。 普段、その日の写真を掲載するようにしているので、写真がないと(一人だと)段取りが狂ってしまって、稽古日誌の公開が遅れたり、忘れたりしてしまいますね。 二日とも、居合を中心とした稽古です。...
16日 12月 2024
14日は本部道場で稽古、15日は午後から廿日市天満宮で奉納演武。 大阪支部からは2名が参加しました。 14日午後と15日午前に師匠に指導を頂きました。 いつも通りのことではありますが、至らぬ点気づかぬ点を指摘していただき、どのようにすればよいのかも、丁寧に教えて頂けました。...
07日 12月 2024
先週に引き続き、今週も演武する形・手数を中心とした稽古。 斬撃のあと、奥居合の立業を稽古してから、詰合、半棒、柔術の技5本を交互に、大石神影流の手数も演武するものや小太刀、天狗抄に加えて陽之裏。 最後に、大森流と英信流表を稽古という先週同様の変則的な順番です。...
01日 12月 2024
本来なら昨日11月30日が定例稽古日ですが、私用のためお休みに。 が、12月15日に廿日市天満宮、1月26日に岩国で演武があるため、急遽本日1日に稽古。 片山市民体育館の剣道場を借りました。 いつも通りの斬撃稽古の跡、先週教えて頂いた奥居合の立業の稽古から始め、続いて演武のための稽古。...
24日 11月 2024
11月23日24日は大阪講習会。 23日はイタリアからの体験稽古にこられたHさんが参加。 コロナ前にも大阪支部に来られたことがあり、今回も奥様同伴の上でのご参加です。 稽古は、大石神影流を基礎から。 陽之表、陽之裏、三學圓之太刀、小太刀、二刀まで、一日を掛けて稽古をされました。 その間、私はずっと打太刀を務め、お相手をしました。...